生前贈与を活用した相続税対策
生前贈与を活用した相続税対策についてまとめました。 贈与の基礎 贈与の定義は、民法第549条に以下のように記載があります。 民法 第549条 当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を…
生前贈与を活用した相続税対策についてまとめました。 贈与の基礎 贈与の定義は、民法第549条に以下のように記載があります。 民法 第549条 当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を…
消費税の経理処理である税抜経理方式と税込経理方式の違いについてまとめました。 消費税の仕組みと納税義務者 消費税は、商品販売やサービス提供等の取引に対して消費者に課税される税金で、消費者が負担…
会計監査と財務デューデリジェンス(DD)の違いについてまとめました。 会計監査と財務DDの同異 私自身、会計監査を7年ほど経験した後に財務DD業務に従事するようになりました。会計監査と財務DD…
事業承継・引継ぎ補助金についてまとめました。 (2021年6月12日現在の情報により記載) 事業承継・引継ぎ補助金とは 中小企業者等の事業承継を契機とする新しい取組等に係る費用(経営革新)、M…
経営者保証の問題を解決し、円滑な事業承継を促進する「経営者保証に関するガイドラインの特則」についてまとめました。 経営者保証に関するガイドラインの特則策定の経緯 高齢の経営者世代の場合、借入に…
減資する企業のニュースを相次いで見るようになりました。 JTBが資本金を約23億→1億、スカイマークが90億→1億、チムニーが約58億→1億、カッパ・クリエイトが98億→1億・・・、と運輸観光系や飲食系など…
個人事業主の経費範囲について法令に照らしてまとめました。 プライベート費用とビジネス費用の区別 仕事兼用の携帯電話料金、オフィス兼用の自宅家賃、仕事兼用の車諸経費など、プライベート費用とビジネ…
令和2年12月10日に与党から令和3年度税制改正大綱が公表され、令和3年1月26日に税制改正法律案が閣議決定されました。今後、3月末に税制改正法律案が成立・公布され、4月1日に法律が施行される予定です。 &…
不動産を活用した相続税対策についてまとめました。 現金と不動産の相続税評価額の違い 被相続人(亡くなった方)の資産が現金の場合と賃貸用不動産の場合に、相続人(残された家族)が支払う相続税の違い…
節税と課税の繰延についてまとめました。 節税商品のほとんどが課税の繰延 節税商品の代表格である保険・海外不動産・高級外車・航空機リースなどはそのほとんどが課税の繰延と言えます。課税の繰延として…
融資についてまとめました。 プロパー融資と保証付き融資 融資は切り口によって様々な分類ができますが、リスクの負担先を切り口にすると①金融機関がリスクを負担するプロパー融資と②信用保証協会がリス…
経営資源引継ぎ補助金についてまとめました。 ⇒公募終了(令和2年度補正予算、令和3年度予算はこちら参照) 経営資源引継ぎ補助金とは 事業再編・事業統合等に伴う中小企業者の経営資源の引継ぎに要す…
認定支援機関(認定経営革新等支援機関)についてまとめました。 認定支援機関とは 専門的知識を有し、一定の実務経験を持つ支援機関等(税理士、公認会計士など)を、国が審査し、経営革新等支援機関とし…
不動産を賃貸用として運用する場合、個人で不動産を保有した方が良いのか、会社で不動産を保有した方が良いのか。不動産管理会社を活用した場合についてまとめました。 会社を活用するメリット 不動産管理…
法人成りをした1人会社を想定して、役員報酬の決め方についてまとめました。 個人事業主は事業収入がそのまま自分の収入になるため、自分自身に対する報酬という概念はありませんが、会社を設立して自分が役員となった…
日本公認会計士協会より、租税調査会研究報告第36号「我が国の資産課税の在り方に関する論点整理」が公表されました。 公表の背景 資産税は法人税や所得税に比して概念的な税体系であり、多層的かつ複雑な領域であ…
ふるさと納税の計算の仕組みについてまとめました。 ふるさと納税の概要 都道府県・市区町村へ寄附をすると自己負担額2,000円を除いた全額が所得税・住民税から控除されるというものです。ただし、控…
税務会計とは切っても切り離せない公的年金制度(国民年金や厚生年金など)についてまとめました。 概要 保険者:政府。さらに言うと、日本年金機構が国から委託されて業務を実施しています。 被保険者:次の3種類…
コロナ関連の助成金情報や税務の取り扱いを一部まとめました。 2020年4月8日時点の情報です。 雇用調整助成金 厚生労働省 企業が支払う休業手当(賃金の6割以上)の一部を補助する…
合同会社設立までの手続きをまとめました。 会社設立方法の道筋は色々ありますが、実際に自分が設立をした手順を記載していきます。 合同会社と株式会社の相違は細かい点で色々ありますが、合同会社は低コストがメリット…