ブログ

事業譲渡と会社分割

  中小企業のM&Aにおいて、事業を譲渡する際に多くのケースで対象会社の株式を100%譲渡するスキームをとりますが、一部の事業だけ譲渡したい場合や、一部の事業を除いて譲渡したい場合、対象会社の簿外債務が…

個人間の土地の貸借

  個人間の土地の貸借について、とりわけよくある親子間での土地の貸借を例に相続税・贈与税の取扱いについて確認します。   使用貸借の定義 土地の貸借には地代を払って貸し借りを行う賃貸借の他に、無償で貸…

役員借入金の解消方法

  創業期の資金繰り問題や経理体制の不備等から生じた同族会社の役員借入金を巡り、税務上の様々な問題に直面することがあります。ある意味、負の遺産ともいえる役員借入金の解消方法について考えていきます。  …

各税法の税務上の時価

  税務上の時価は、使用する場面や準拠する税法によって金額が異なることがあります。そこで、主要な税法での原則的な取り扱いを確認したいと思います。   相続税・贈与税 相続税法22条 一部抜粋 …相続、…

成年後見制度

  令和4年度税制改正において、税理士法人の業務範囲に成年後見業務が追加されました。 成年後見制度の主戦場は弁護士や司法書士ですが、資産税を取り扱う税理士においても切っても切れない関係にある制度と言えます。 &…

バリュエーションとDCF法

  バリュエーションの評価方法として多用されるDCF法について、公開買付届出書を基に気になる点をまとめました。   公開買付届出書 株式等の公開買付者は、公開買付者の概要や買付け価格等を記載した公開買…

令和4年度税制改正

  令和3年12月10日に与党から令和4年度税制改正大綱が公表され、令和4年1月25日に税制改正法律案が閣議決定・国会に提出されました。今後、3月末に税制改正法律案が成立・公布され、4月1日に法律が施行される予…

配偶者控除

  配偶者控除についてまとめました。   色々な意味 タックスアンサー No.1191 配偶者控除 納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを配偶者控…

借地権課税

  借地権課税についてまとめました。   借地権とは 土地や建物の貸し借りの場合、一般的に、貸すものは強く、借りるものは弱い立場に置かれるため、その前提に沿って、借地借家法により借手の保護を重視して様…

税抜経理か税込経理か

  消費税の経理処理である税抜経理方式と税込経理方式の違いについてまとめました。   消費税の仕組みと納税義務者 消費税は、商品販売やサービス提供等の取引に対して消費者に課税される税金で、消費者が負担…